カワアイサ
公園の池を探しましたが、なかなか見つからず。帰る前にもう一度だけ確認したら出て来てくれてラッキーでした。
- 1月2日(木)松伏緑の丘公園
 



ミコアイサ
潜水し出すとなかなか撮影が難しくなります。水面で寛いでいる所をパチリ📷
- 12月3日(火)道満グリーンパーク※初確認
 




アメリカヒドリ
沢山のカモがいる中で発見するのは、なかなか困難です。対岸側での撮影で距離があったためあまり綺麗には撮れませんでした。
- 3月30日(日)伊佐沼
 


トモエガモ
冬に観察しておきたい野鳥の一種です。独特なカラーリングがチャームポイントですね。
- 12月7日(土)北印旛沼
 - 1月2日(木)健康福祉村
 


モモイロペリカン
有名なカンタ君ですが、餌をあげている漁師さんはガー君と呼んでいるようです。
- 12月7日(土)北印旛沼
 

コオリガモ
主に北の大地で越冬する野鳥ですので、埼玉県で観察出来る事が非常に稀な事でしょう。多くのカメラマンが撮影に訪れていました。
- 12月21日(土)八丁湖
 



ハシビロガモ
数羽の群れでぐるぐる🌀回りながら採餌している様子が観察出来ました。
- 11月24日(日)三ツ又沼ビオトープ
 - 1月4日(土)秋ヶ瀬公園※初確認
 - 3月16日(日)伊佐沼
 


キンクロハジロ
- 11月17日(日)大池公園
 - 1月3日(金)秋ヶ瀬公園
 

ホシハジロ
- 11月30日(土)桜草公園
 

最後まで読んで頂き、ありがとうございました。
パート⑤に続きます。
いつも愛用している図鑑です。
リンク
野鳥観察に役立つ入門書です。
リンク
野鳥撮影に使用しているカメラとズームレンズです。
リンク
リンク
      
  
  
  
  

コメント