2024年-2025年 冬に観察した野鳥⑧

野鳥観察
記事内に広告が含まれています。

イカル

冬になると平地の公園などにやって来ます。群れで行動しているので見つけやすい野鳥です。

  • 2月8日(土)上奥富公園
  • 2月22日(土)小金井公園

シロハラ

到着が遅れていましたが、シーズン後半では良く見かけるようになりました。

  • 11月12日(火)光が丘公園※初確認
  • 2月24日(月)秋ヶ瀬公園

ツミ

公園から森の中までの広い範囲で見かける留鳥です。最小の猛禽は意外と身近な感じがします。

  • 12月10日(火)秋ヶ瀬公園※初確認
  • 2月2日(日)秋ヶ瀬公園

コジュケイ

「チョットコイ」の鳴き声は聞こえても姿はあまり見ることが出来ません。

  • 12月31日(火)大麻生公園野鳥の森
  • 2月8日(土)浅羽ビオトープ

ソウシチョウ

カラフルで可愛いですが特定外来種に指定されています。

  • 12月31日(火)大麻生公園野鳥の森

カケス

冬になると平地の公園などでもよく見かけるようにかります。

  • 12月1日(日)秋ヶ瀬公園※初確認
  • 12月31日(火)大麻生公園野鳥の森
  • 3月4日(火)秋ヶ瀬公園

ミソサザイ

冬は地鳴きで藪の中にいる事が多いです。茶色が周りの景色と一体化してしまうせいか、なかなか見つけられません。

  • 12月29日(日)秋ヶ瀬公園

ミサゴ

  • 11月3日(日)桜草公園
  • 12月8日(日)赤沼
  • 3月22日(土)伊佐沼

オオタカ

  • 12月7日(土)北印旛沼

最後まで読んで頂き、ありがとうございました。

パート⑨(最終回)へ続きます。

いつも愛用している図鑑です。

野鳥観察に役立つ入門書です。

野鳥撮影に使用しているカメラとズームレンズです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました